はい、皆様ごきげんよう♪ さてさて、久しぶりにかなり大きな変更を導入しました。 って言わないとわかって貰えないくらいの変更という話も…… マジックアイテムに関するルーチン、というかルールの変更になります。 簡単に言うと、強力なモンスターほど強力なマジックアイテムを多く落とします。 マジックの数、質ともにですね。 また、命名規則やマジックの名前自体も一部変更されています。 たとえば、追加魔法付属時の「ブラスト」は「ブリーズ」という名前に変わっています。 また、防具の風属性が「ストーム」から「ブラスト」に、そして水属性が「ストーム」に、などなど。 また、属性名が接頭にきたりもしています。 「ストーム・よろい・オブ・なんとか」みたいな。 また、これも大きな変更ですが、マジックアイテムは決まったパターンが付属する仕様でしたが、これは変更されました。 候補の中から、ランダムで色々な効果が付加します。 いわゆるレアアイテムをしのぐマジックアイテムも高位の魔神などから入手可能です。 ……理論上、というか乱数上は。 かなり色々いじりました、バグ等ありそうな気もしません。 何か気になることなどありましたら、ガンガンご報告くださいまし。 ではでは、ごきげんよう〜。
|
マジックアイテムが生成される場合―― 例えば、アクセサリーであれば、まず属性防御値の中からランダムで効果が選択されます。 乱数によっては何も選択されませんが。 次に「アクセサリー用の候補」の中からランダムで一つが選択されます。 このランダム選択はモンスターの戦利品であるなら、フェイム値 5000 毎に抽選の機会が増加し、これが最大で 8 回まで行われます。 またマジック付加の乱数自体に、このフェイム値の何%かが加味されます。 マジックアイテム名の接尾語(Suffix)はこのランダムの中から選択される場合が多く、またこの選択自体がランダムですので、色々な名前のマジックアイテムが生成されます。 接尾語は一番最後に選択されたランダムの効果となります。 また武器で「エレメンタル」であった場合、「バーニング」「ストーミネス」などに自動変換されます。 ……が、一部変換されない場合もあるようです。 原因不明で;-; また、魔法書の接尾語が接頭に来るバグがありましたが、これは修正されました。 ……多分。 また「マジカル・スペルブック」は、「インサイトフル・スペルブック」「イフィシェント・スペルブック」などのように、付属する効果によって接頭語(Prefix)が選択されるようになっています。 インサイトフル(コンポーズ、識見の〜) イフィシェント(マナコスト、能率の〜) ツイスティ(キャストリカバリー、早口の〜) インライテン(INT、啓蒙の〜) リジェネレイター(マナ回復、回復の〜) ……マナ増加の効果も加えようかしら。 というわけでして、ランダム名称、ランダム効果のおかげでマジックアイテムの種類は数え切れません。 素敵に天文学的数字へと達します *smile* ではでは、ごきげんよう〜。
|
どうも、ノックバックやヴェロシタイズ等、一部のマジック効果に対する、価格が上乗せされていない模様。
|
魔法書でAとBのマジックが同時につかなかったり、CとDのマジックが同時につかなったりしている模様。 さらに現在、戦利品のルーチンに偏重しすぎて、探索ではまともなものが出なくなっている模様。 しくしく……
|
とりあえず、再調整を行い再導入しました。 マジックアイテムの付加は完全なランダム制に変更、またほとんどの効果に+8の上限がありましたが、これは撤廃しました。 ただし、一部のマジックは+5が上限になっています。 (主にダメージ軽減系 マジック効果で「ジェット」がついた場合、最大値が 10 になる場合がありましたが、これは手抜きなので修正しました:) 代わりに、四属性のどれか一つは、必ず付加する可能性のある最大値になります。 これまた乱数上はすべて最大値になる可能性があります。 また、接頭語、接尾語に関するルールも再度、変更されています。 で、バグくさいのですが、武器で接頭につくはずの耐久値関係のマジックが接尾に付属するものを見かけた気がします…… 「ナイフ・オブ・デュラブル」みたいなの;-; (正解は「デュラブル・ナイフ」です もし、怪しいアイテムを見かけましたらご一報くださいな。 価格の件と魔法書は修正済みです。 その他諸々も…… ではでは、ごきげんよう〜。
|
モンスターの装備武器に反映されていなかったので修正しました。 また「マジック」「アタック」などの名称が付加した場合はバグです。 ……名前がおかしいだけだと思いますが。 たとえば「アタック」だったら、その後「キーネス」などに変換されます。
変換されずに接尾に付加したりするっぽいのですが、原因がいまいちわかりません…… 名称変更は直列(Elsif)処理なのですが…… |
> このランダム選択はモンスターの戦利品であるなら、フェイム値 5000 毎に抽選の機会が増加し、これが最大で 8 回まで行われます。 4000 毎、最大 10 回に変更されています。 また、フェイム値 25000 以上で最高ランクのマジック効果がつく可能性(可能性というのがお味噌)が毎回生じます。
これは、フェイム値の数%がボーナスとして発生するためです。 もちろん、フェイム値がなくとも最高ランクのマジックは付属しますが、確率はかなり低いはずです。 |
調整・前編 まず、探索時は探検(パッシブ)、探索(アクティブ)に大きく依存します。 マジック品のマジック抽選は探検+探索の Lv の合計、ただし最大 10 回。 ただし、探索が Lv10 であった場合、最高 12 回の抽選になります。 マジック効果の強度は探索場所の難度が加味されますが、これは僅少となっています。 また、数値で言えば探検+探索の Lv の合計、ただし探索 Lv10 は 15 と判定(最高 20)のボーナス値が探索毎に加算されていきます。 双方のスキル最大時に 50 回探索すれば、ボーナスは 1000 ということになりますね。 また分母の最大値は 1000 になっています。 よって、50 回目以降は常に最高ランクのマジック効果が付加する可能性が生じる計算になります。 ……これも戦利品と同じく、可能性が生じるだけですが。 この辺は再度、調節される予定です。 現在は前編という名の様子見ですので…… ではでは、ごきげんよう〜。
|
調整・後編 さて、早速ですが調整を…… まず、探索の場合の抽選回数は 15 回に。 これは、そのまま探検+探索の Lv の合計です。 逆を言うと、探索のアクティブスキルを使用しない場合、探索ではマジックは 5 種類上は付加しない、ということになります。 マジック効果に対するボーナスですが、探索のみはスキル Lv * 2 にしました。 ただし、Lv10 の場合は 30 として処理されます。 (探検スキルは変更なし 最高ボーナスは 1 探索ずつ +35 と計算され、探索回数が約 30 回で最高値となります。 ただし、このボーナスは戦闘で逃亡した場合、半減されます。 戦わなかった場合、引き分けた場合などは変動しません。 ……モンスターに妨害された、という感じでしょうか。 とりあえず、マジックアイテムに関する大きな変更はこのような感じになりました。 また、何か細かい変更等はいるかもしれません。 ではでは、ごきげんよう〜。
|